こんにちは!
最近「新しいパソコンを買ったのに動作が遅い」「突然OneDriveから通知が来た」とお困りではありませんか?
実は、Windows 11からOneDriveの自動同期が標準で有効になっていることが原因かもしれません。
今回は、OneDriveの仕組みや、不要な同期を解除する方法、さらには便利な使い方を詳しく解説します!
OneDriveとは?
仕組みを簡単に解説
OneDriveはクラウドストレージ
データをインターネット上に保存し、どのデバイスからでもアクセス可能。
万が一パソコンが壊れても、データを復元できるのが魅力です。
無料版の制限:無料で使える容量は5GBまで。これではパソコン全体のデータをバックアップするには不足しています。
現在の問題点
Windows 11では、初期設定でデスクトップ、ドキュメント、ピクチャーのフォルダがOneDriveに自動的に同期される。
この結果、容量不足の通知が届いたり、同期作業でPCの動作が遅くなったりすることがあります。
【OneDriveの同期解除を安全に行う手順】
①現在の同期状態を確認する
タスクバーのフォルダーアイコン(エクスプローラー)を開き、「OneDrive」をクリック。
中にデスクトップ、ドキュメント、ピクチャーのフォルダがある場合、それらが同期されています。
フォルダが見当たらない場合は、同期設定がオフなので作業は不要です。
②同期解除前にデータをローカルに保存
雲のマークが付いているデータは、クラウド上にのみ保存されており、このまま同期を解除すると消えてしまいます。
必ず、以下の手順でデータをPCに保存しましょう:
雲マークのデータをダウンロード:該当するフォルダを右クリック → 「このデバイス上に常に保持する」を選択。
・ダウンロードが完了するまで待ちます。
・全データをローカルに移動
OneDrive内のデータを、PCの別のフォルダ(例:Cドライブ直下)に移動しておきましょう。
③OneDriveの同期を解除する
データの保存が完了したら、以下の手順で同期を解除します:
④OneDriveの設定画面を開く
タスクバーのOneDriveアイコン → 歯車マーク → 設定をクリック。
リンクを解除
設定画面の「アカウント」タブから「このPCのリンクを解除」を選択。
不要ならアンインストール
コントロールパネル → 「プログラムのアンインストール」 → OneDriveを選択して削除。
【OneDriveを便利に活用する方法】
不要な同期を解除してカスタマイズ
デスクトップやドキュメント、ピクチャーの同期を解除すれば、必要なデータだけをクラウドに保存できます。
ワードやエクセルなどの重要なファイルを保存しておくと、どこからでもアクセス可能で便利!
まとめ:
同期解除で快適さを取り戻そう!
OneDriveの自動同期は便利な一方、容量不足や動作遅延の原因になることがあります。
不要な同期を解除し、自分に合った使い方で活用することで、快適なPC環境を取り戻せます!
ぜひ今回の手順を参考にして、OneDriveをストレスフリーで使いこなしてくださいね。
この記事が役に立ったら、シェアやコメントで教えてください!😊